Speaker

Keynote Session:屋久島× 地球

中野民夫

東京工業大学名誉教授、ファシリテーター、屋久島本然庵主宰

1957年生まれ。広告会社に30年、同志社と東京工業大学に計11年勤め、2023年春定年退職しフリーランスに。1990年前後に米国留学し組織開発やワークショップを学ぶ。以降、ファシリテーション講座や対話を育むワークショップや授業を実践。60歳前後から歌と絵をたしなむ。主著『ワークショップ』『学び合う場のつくり方』(岩波書店)

内野加奈子

海洋研究家、ホクレアクルー

東京都生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、ハワイ大学大学院にて海洋学を学び、ハワイ州立海洋研究所でサンゴ礁研究に携わる。伝統航海術師マウ・ピアイルグ氏、ナイノア・トンプソン氏に師事し、海図やコンパスを使わない伝統航海カヌー「ホクレア」の日本人初のクルーとなる。北西ハワイ諸島航海など数多くの航海を経て、2007年にハワイから日本への航海に参加。帰国後、海や自然について学ぶ場づくりに取り組む。「海の学校」主宰。「特定非営利活動法人土佐山アカデミー」理事。著書に、高校教科書に採録された『ホクレア 星が教えてくれる道』(小学館)、海の絵本シリーズ『星と海と旅するカヌー』、『サンゴの海のひみつ』、紙芝居『雨つぶくんの大冒険』(いずれも、きみどり工房)など。

今村祐樹

moss ocean house代表/Sumu yakusimsコンセプトデザイナー

大阪府吹田市生まれ。大学卒業後、就職した仕事をやめ「自然の中で生きる力を身につけよう」と23歳の時屋久島に移住。かつて「山10日、海10日、里10日」と形容された屋久島の森川海と一体であった流域コミュニティの再生を通して「いつでもどこでもおいしい水が飲める地球を取り戻す」ことを目標に様々なプロジェクトに取り組む。暮らしたくなる島の魅力づくりとともに人が訪れば訪れるほど島の自然がますます美しくなっていくような仕組みづくりに奔走している。

Open Discussion: ❷教育×地域ビジョン

福元豪士

NPO法人HUB&LABO YAKUSHIMA代表理事/イマジン屋久島

屋久島生まれ屋久島育ち、インタープリター、ファシリテーター、NPO法人HUB&LABO Yakushima代表理事。家事と育児とライフワークのバランスを模索中。愛する我が子が「屋久島を大好きだと誇れる」ように環境教育、地域づくりなど日々「屋久島環境教育の島プロジェクト」進行中。「対話と挑戦と共創」をキーワードに幼少期の自然体験子育てサークル、小学生の探求学習、世界自然遺産登録30年の次の30年後の持続可能な未来をつくるコミュニティとビジョンづくり、人生をShiftする5日間の大学生合宿などを企画開催する、ゆる〜く熱い島人。

加藤超大

公益社団法人日本環境教育フォーラム事務局長

大学卒業後に青年海外協力隊(職種:環境教育)として中東・ヨルダンへの派遣を経て、2014 年より日本環境教育フォーラム(JEEF)に入社。入社後はバングラデシュやインドネシア、カンボジアでのエコツーリズムや自然の恵みを活用した製品の開発・販売事業などの自然環境保全と地域住民の生計向上の両立を目指した活動に携わる。2019 年11月より現職。現在は「人と自然」・「人と人」・「人と社会」がつながる社会の構築に向けて日本及び海外において環境教育の主流化に向けて活動。

鯨本あつこ

NPO法人離島経済新聞社代表理事 『ritokei』統括編集長

1982年生まれ。大分県日田市出身。NPO法人離島経済新聞社 代表理事、有人離島専門メディア『ritokei(リトケイ)』統括編集長。「島の宝を未来につなぐ」ことを目的に、国内400島余りの有人離島地域の情報発信および地域振興のサポートを行う。地方誌編集者、経済誌の広告ディレクター、イラストレーター等を経て2010年に離島経済新聞社を設立。地域づくりや編集デザインの領域で事業プロデュース、人材育成、広報ディレクション、講演、執筆等に携わる。2児の母。現在は日田〜那覇を生活拠点に全国の島々を飛びまわる。美ら島沖縄大使

桑原憂貴

&PUBLIC株式会社 共同代表

大学時代にマイクロファイナンスを研究。ビジネスを通じた社会課題解決に関心を強める。リクルートグループを経てコンサルティング会社で経済産業省等とソーシャルビジネスの普及促進事業に取り組んだのち、東日本大震災をきっかけに陸前高田市で起業。住民ととも集会所のコミュニティビルドに取り組み、優れたアイデアを世界に広める「TEDx」で「DIT(do it together)」を提唱。2018年に財団を設立し、ともに空間をつくる参加型リノベーション「DITワークショップ」を全国展開したのち、2022年事業譲渡。2023年に&PUBLICを共同創業。

Open Discussion: ❸土壌×データ

出雲路あいか

合同会社EKAM

リジェネラティブ・ランドスケープデザイン

屋久島にて6000坪の耕作放棄地を「年間を通して実りがたえないオーガニックな果樹の森」へと再生することをライフワークとしている。

太田直樹

株式会社New Stories、一般社団法人Code for Japan

ボストンコンサルティングの経営メンバーとして、アジアのテクノロジーグループを統括。2015年から17年まで、総務大臣補佐官として、日本のデジタル戦略と地方創生の政策策定に従事。
2018年にNew Storeisを立ち上げ、デジタルに関する専門知識と官民にまたがるネットワークを活かし、挑戦する地域に伴走して未来の価値を創造する仕事をしている。
「風の谷を創る」運動で、人と自然の関係の探究をリードしており、2023年にCode for Japanコミュニティで、土中環境オープンデータプロジェクトを開始。

伊藤光平

株式会社BIOTA 代表取締役、慶應義塾大学SFC研究所 所員

1996年生まれ。都市環境の微生物コミュニティの研究・事業者。
山形県鶴岡市の慶應義塾大学先端生命科学研究所にて高校時代から特別研究生として皮膚の微生物研究に従事。2015年に、慶應義塾大学環境情報学部に進学。情報科学と生物学を合わせたバイオインフォマティクス研究に従事し、国際誌に複数論文を出版。
現在は株式会社BIOTAを設立し、微生物多様性で健康的な都市づくりを目指して研究・事業をおこなっている。
日本科学未来館 常設展示「セカイは微生物に満ちている」のビジョナリー兼監修。Forbes JAPAN「30UNDER30」選出、TOKYO STARTUP GATEWAY 2020 最優秀賞、SONY U24 CO-CHALLENGE 2020 準グランプリなど。

Open Discussion: ❶観光×世界自然遺産

渡邊太郎

㈱山岳太郎 代表取締役  屋久島観光協会理事 マーケティング委員長

1977年1月11日生。東京都出身。大学時代はホテルマンを目指し観光業を学ぶ。大学を休学しニュージーランドで羊飼いの仕事を経験。自然に近い生活、自分の好きな日本の自然を紹介する仕事を目指し屋久島と出会う。2002年屋久島に移住しガイド修行を始め、2005年㈱山岳太郎を設立。屋久島町公認ガイド制度作業部会メンバーとして活動し、公認ガイド専門団体「屋久島山岳ガイド連盟」事務局長を兼務。又、日本山岳ガイド協会自然環境委員会担当理事としても活動中。

春山 慶彦

株式会社ヤマップ

1980年生まれ、福岡県春日市出身。同志社大学法学部卒業、アラスカ大学野生動物管理学部中退。ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部に勤務後、2010年に福岡へ帰郷。2013年にITやスマートフォンを活用して、日本の自然・風土の豊かさを再発見する”仕組み”をつくりたいと登山アプリYAMAP(ヤマップ)を創業。アプリは、2023年10月時点で400万ダウンロード。国内最大の登山・アウトドアプラットフォームとなっている。

Open Discussion:❷高校魅力化×屋久島高校

安居 長敏

ドルトン東京学園中等部・高等部 校長

1959年滋賀県生まれ。大学卒業後、滋賀女子高等学校に赴任。2002年、教員生活20年を区切りに起業。友人とコミュニティFMを滋賀県内に2局設立。運営・番組製作・DJをしながら、個人でITサポート事業を始める。2006年、再び学校現場に戻り滋賀学園中学高等学校で学校改革に取り組む。校長就任後は学校と企業・地域をつなぐPBL×ICT教育を構築。その後、沖縄アミークスインターナショナル小中学校長を経て、2019年よりドルトン東京学園中等部・高等部の立ち上げに携わる。同校参事から2020年副校長、2022年から校長。趣味は、変化を楽しみ・つくること。

余島純

"カエルみらい 代表 株式会社なんでもエネルギー 代表取締役"

1993年生、広島県福山市出身。中学時から教育環境を1から作れる先生になると決意。20歳から4年間、海士町を始め複数の教育魅力化プロジェクトに飛び込み学校魅力化に関わる仕事を経て、25歳でノマド教育コーディネーターとして全国の地域で教育プロデュースを行うカエルみらいを広島に設立。29歳で地球規模の課題解決に向けて産業・研究開発でパブリンガルプロデュースを行う株式会社なんでもエネルギーを滋賀に設立。現在、地球規模の課題解決に向けて、必要なこと全て教育から始める革新的な一条校・ファンドを設立準備中。

Open Discussion:❸ウェルネス×サウナ

東海林美紀

フォトグラファー・サウナマスター

山形県生まれ。アフリカ・ニジェールでHIV/エイズ対策、女性支援の活動をおこなう。サヘル地域にくらす人びととの生活のなかで撮影をはじめ、帰国後はリプロダクティブヘルス分野の国際NGOでフォトグラファー・広報として活動する。現在は、自然とともにある人びとのくらし、衣食住の文化と身体性、サウナをテーマに世界各地でフィールドワークを重ね、雑誌や書籍で撮影と執筆、国内外のスパでサウナプログラムの考案やサウナの大会で審査員をつとめる。著書に『世界のともだち エチオピア』『現地取材!世界のくらし マレーシア』などがある。 

Open Discussion:❶漁業×漁師

寺田翼

漁師

屋久島町一湊で漁師見習いで修行中です。

下園正博

株式会社下園薩男商店 代表取締役 株式会社まちの灯台阿久根 取締役

創業昭和14年、イワシ丸干しの製造が主な水産加工会社の三代目。
東京でIT会社、水産商社で勤務後、2010年に帰郷。
干物の消費量が減る中、イワシの丸干ししか作っていなかった実家で2013年に丸干しのオイル漬け「旅する丸干し」を販売開始し天皇杯を受賞。2015年HACCP取得、2017年に初の直売店となるイワシビルを人口2万人の地元阿久根市にOPEN。2019年に海外輸出対応型の新工場を建設し、2020年に海外へ自社で直接輸出を開始。2022年に枕崎市に山猫瓶詰研究所をOPEN。自分達、地域の特徴を活かし世界に発信していくために取り組んでいる。

Open Discussion:❷森林×人類

中川雅也

株式会社中川 創業者

株式会社中川(和歌山県)の創業者兼従業員。
大学卒業後インドネシアのスラバヤで貿易の仕事を2年半経験し、地元にUターン。2008年地元森林組合に就職。2016年に『育林は育人』という社訓とともに株式会社中川を創業し、2017年に就職。『30年後の和歌山に緑を』を合言葉に現在27人の従業員と山を育てている。虫食い木材を利用した家具、ワークショップ団体『BokuMoku』の事務局も2017年から兼務し、持続可能な『あたりまえ』を林業で目指している。

瀬戸昌宣

NPO法人SOMA 代表理事

生態学者、独立研究者、起業家。コーネル大学で農業昆虫学の博士号を取得後、同大学で研究と教育に従事。2017年にNPO法人SOMAを立ち上げ、官民連携をベースとした日本の中山間地域における公教育において革新的なプロジェクトを実施。2021年に拠点を福岡に移し、自然環境の再生や改善を事業の中心に据え、里山や里海で「ひとが育つ環境をととのえる」ことをミッションに活動している。現在は、福岡県内外で、山を丸ごと一つ扱い環境改善を行う「山結び」を展開中。

参加方法

会場参加者:100名限定

クラウドファンディングページを作成中!近日中に公開します。

参加費

会場参加

・Day1チケット:島民3,000円 島外10,000円

・Day2チケット:島民3,000円 島外10,000円

※中学生以下無料

実施体制

主催:NPO法人 HUB&LABOYakushima

後援:鹿児島離島文化経済圏

メディアスポンサー:

連絡先

特別協賛

協賛